10月21日のブログで正倉院展の紹介をしました。
tamaki-sunny-cloudy.hatenablog.com
11月14日までということで、あわてて行ってきました。
正倉院展へ行くのは今回で2回目になり、奈良県民でもそういうものです。
www.narahaku.go.jp
旅のしおり
ルート
今回のルート
近鉄奈良駅→商店街→猿沢の池→興福寺→奈良国立博物館→商店街→近鉄奈良
今年も「あるくん奈良スタンプラリー」が実施され、
近鉄奈良駅で用紙をもらいました。
以前に文様のバンダナをもらったことがあり、
今年はトートバッグだとといいなあ。
商店街
スタンプラリーのボーナスポイントを、奈良女子大近くの花芝商店街でゲットしてから、
駅前のひがしむき商店街へ。
最も込み合う場所で、平日なのにたくさんの人でにぎわっています。
商店街の右手側に鮮やかな緑のお店がありました。
大和茶大福専門店 GRANCHA
grancha-nara.com
串大福を購入することに。
スタンプラリーのスタンプもゲットです。
食べ歩きは苦手なので猿沢池まで大福をもって移動します。
外国人観光客だらけです・・・。
商店街のアーケードを抜けると、
左前方に全国的に有名な中谷堂があります。
www.nakatanidou.jp
内緒やけど食べたことないねん。
猿沢の池
アーケードを抜けて左に曲がり、三条通りの坂道を上ると右側にあります。
なお、三条通りを下るとJR奈良です。
(JRと近鉄は徒歩15分ほど離れています。間違えないように)
興福寺の五重塔や南円堂が一望できて、
ならまちにもつながっています。
春は桜
秋は紅葉です。
ベンチなど腰かけるところがあり、大福食べたいし休憩します。
大福は甘さ控えめで抹茶がたっぷり。
抹茶は苦みのある濃い味と薄味で、ちょうどいい感じでした。
風で抹茶が飛ぶー。あー。
大福は串にさすものじゃない・・・。せめてだんごサイズで・・・。
興福寺
中金堂。
春に中に入りましたが、
国宝や重要文化財の仏像たちが、
ガラスケースではなく生のまま置かれています。
東金堂と五重塔。
国宝館には阿修羅像が安置されています。
内緒やけど国宝館行ったことないねん。
ご朱印の列は短いけど絶えることなく続いていました。
ご朱印を集めてないのですが、どういうご利益があるんだろう・・・。
直筆サインだと考えたら、もらってうれしいですね。(*´∀`)
興福寺では几帳の生地を表紙に使ったご朱印帳が、
数量限定で発売されてるらしいです。素敵。